汎用項目 |
Yes |
No |
N/A |
2.2 前景色と背景色には充分コントラストを付け、色盲・色弱、またはモノクロモニターで閲覧するユーザーにも識別可能であるようにする。[画像に関しては優先度・2、テキストに関しては優先度・3] |
|
|
|
3.1 適切なマークアップ言語がある場合は、画像を用いずマークアップを記述する。 |
|
|
|
3.2 公式に定義された文法に沿って文書を作成する。 |
|
|
|
3.3 レイアウトやプレゼンテーションのコントロールには、スタイルシートを利用する。 |
|
|
|
3.4 マークアップ言語の属性の値やスタイルシートのプロパティには、絶対値でなく相対値を使用する。 |
|
|
|
3.5 文書構造を表すには、使用に従ったヘッダ要素を使用する。 |
|
|
|
3.6 リストやリストアイテムには、適切なマークアップを行なう。 |
|
|
|
3.7 引用文にはマークアップを行なう。インデントなどのフォーマット効果を目的とした引用マークアップは行なわない。 |
|
|
|
6.5 ダイナミックコンテンツはアクセシブルであることを保証する。またはダイナミックコンテンツの代替コンテンツを提供する。 |
|
|
|
7.2 ユーザーが点滅(blink)を制御できるユーザーエージェントが開発されるまで、スクリーンを点滅させることをしない。(定期的にオン・オフ表示を切り替えることを含む) |
|
|
|
7.4 ページの自動更新を止める機能を実装したユーザーエージェントが開発されるまで、定期的に自動更新するページは作成しない。 |
|
|
|
7.5 ページの自動リダイレクトを止める機能を実装したユーザーエージェントが開発されるまで、自動的にリダイレクトさせるマークアップの使用はしない。代わりにサーバサイドでページ移動ができるような設定を行う。 |
|
|
|
10.1 ユーザーによる選択で、新しいウィンドウが開かないよう設定できるユーザーエージェントが開発されるまで、ユーザーへの告知無しにポップアップなどで新しいウィンドウを開いたり、使用中のウィンドウを変更したりしない。 |
|
|
|
11.1 作業を遂行するにあたり、W3Cのテクノロジーが利用でき、それが適切であるなら利用すること。最新バージョンがサポートされているなら、それを利用すること。 |
|
|
|
11.2 W3Cのテクノロジーの中で、非推奨とされているものを使用しない。 |
|
|
|
12.3 情報のブロックが大きい場合は、自然で適切なグループに分けて区切り、扱いやすくする。 |
|
|
|
13.1 リンク先を分かりやすく表示する。 |
|
|
|
13.2 メタデータを用いて、ページとサイトに意味情報を追加する。 |
|
|
|
13.3 サイトの全体的な構造に関する情報(サイトマップや目次など)を提供する。 |
|
|
|
13.4 ナビゲーションメカニズムには一貫性を持たせる。 |
|
|
|
テーブルの取り扱い |
Yes |
No |
N/A |
5.3 テーブルをレイアウト目的で使用しない。ただしテーブル内の情報を横に向かって順に読んでいった時、意味が通じるようならその限りではない。横に向かって順に読んでいって意味が通じない場合は、代替形式を用意する。(テーブル内の情報を一行に書き抜いたもの) |
|
|
|
5.4 レイアウト目的でテーブルを使用した場合、視覚的なフォーマット効果を狙ったマークアップの使用はしない。 |
|
|
|
フレームの取り扱い |
Yes |
No |
N/A |
12.2 フレームタイトルだけでは分かりにくい場合は、そのフレームの目的やそれぞれのフレームとの関連性についても記述する。 |
|
|
|
フォームの取り扱い |
Yes |
No |
N/A |
10.2 ラベルとフォームコントロールの明らかな関連付けをサポートしたユーザーエージェントが開発されるまで、暗黙の状態でフォームコントロールと関連ラベルがある場合は、必ず適切な位置に配置する。 |
|
|
|
12.4 ラベルとコントロールを明確に関連づける。 |
|
|
|
プログラム要素の取り扱い |
Yes |
No |
N/A |
6.4 スクリプトとアプレットを使用する場合には、イベントハンドラを入力機器に依存させない。 |
|
|
|
7.3 ユーザーが動くコンテンツを停止できるユーザーエージェントが開発されるまで、ページ内に動きのあるコンテンツを挿入しない。 |
|
|
|
8.1 スクリプトやアプレットのようなプログラミング要素は、それ自体をアクセシブルに作成するか、支援技術との互換性を持たせる。[ページにとって欠かせない機能であり、その機能の代替手段が無い場合は優先度・1、そうでなければ優先度・2] |
|
|
|
9.2 独自のインターフェイスを持つ要素は、どんな種類のデバイスを用いても操作出来るよう設計する。 |
|
|
|
9.3 スクリプトのイベントハンドラは、機器に依存するものでなく理論イベントハンドラを指定する。 |
|
|
|